「情報を検索する」ということは、インターネット普及以来、日々行われてきています。情報を探す時、Yahoo!やGoogleと言った検索エンジンを使用して、キーワード(単語や単語の組み合わせ)を入力し、検索します。そして、検索エンジンが表示した検索結果の上位からホームページを開いて目的の情報へとたどり着きます。DSRVはその検索結果の上位へ表示されるようなホームページ制作(SEO対策)を行います。

企業がホームページを作成する場合、自社の商品やサービスや技術を宣伝し顧客を獲るという目的が存在します。大手企業の場合、旧来からある自社で作るカタログ、パンフレット、リーフレット、新聞や雑誌での公告、FAXといった紙媒体、テレビやラジオといった放送媒体、店頭やイベント会場などの媒体を介さないもの、そして自社ホームページや商品別ホームページ、ワンクリック広告などあらゆる方法をもちいて宣伝しています。これらのマルチメディアによってホームページを紹介し、さらにはショッピングホームページへと誘っています。

DSRVでは、今までのホームページ制作実績から、一日に100人以上のアクセスがないと仕事が発生していないという現状を見続けています。仕事へとつながるのはホームページ来訪者の1%~5%と考えています。そのためにはウェブサイトには20~100以上の記事を載せ、それぞれのウェブページのテキスト量の充実が不可欠となります。

ホームページをいざ作る時に困るのが、ウェブページに載せる文言です。まずは企画書作りなどでも良く使われる5W2Hを考えることをお勧めしています。

【WHO 誰に提供するためのホームページを作るのですか?】

相手は誰なのかを考えてウェブページに盛り込みましょう。

  • ホームページを作りたい人
  • ホームページをリニューアルしたい人

【WHAT 何を提供するためのホームページを作るのですか?】

相手に何を売る・伝えるのかを考えてウェブページに盛り込みましょう。

  • 簡単にホームページを追加・作成してもらう
  • 簡単にホームページを修正・更新をしてもらう
  • 立ち上げだけでなメンテナンスを行う

【WHY なぜ提供するためのホームページを作るのですか?】

相手はどんな状況・ニーズ・目的なのかを考えてウェブページに盛り込みましょう。

  • ホームページの集客に困っている
  • ホームページの更新が滞っている

【WHEN いつ提供するためのホームページを作るのですか?】

相手はどんな時・どんな状態のかを考えてウェブページに盛り込みましょう。

  • 忙しい合間にホームページをメンテナンスする
  • 商品の発表にあわせてホームページを自動的に追加する

【WHERE どこで提供するためのホームページを作るのですか?】

相手はどこで必要としているのかを考えてウェブページに盛り込みましょう。

  • 出先からでもホームページをメンテナンスする

【HOW いかに提供するためのホームページを作るのですか?】

相手にどのような手段で渡すのかを考えてウェブページに盛り込みましょう。

  • 訪問をしてのメンテナンス支援
  • ネット上でのメンテナンス支援

【HOW MUCH いくらで提供するためのホームページを作るのですか?】

値段はいくらなのかを考えてウェブページに盛り込みましょう。

  • 低価格で

DSRV(ディーサーブ)では通常下記のようなスケジュールでホームページの制作を支援していきます。

検討
・現状調査(コンセプト・ターゲットを明確)
・更新方法
・予算の相談

事前準備
・サーバの手続き
・ドメイン取得手続き
(約2週間:他の作業と同時平行)

準備
・サイトタイトル、ページ分類、タイトル
・サイトイメージ、カラー
(サイトコンテンツの大きな構成を決めていきます。)

写真等
・建物や商品の撮影
サイトイメージに合わせて、ホームページに掲載する写真を
撮っていきます。

レイアウト
・詳細ページの作り込み
ページ構成、商品の見せ方、説明文章のチェックなど、
コンテンツ内容を更に高めていきます。

デザイン
・デザイン着手
お客様のイメージや、サイトお打合せ、写真撮影をもとに
Webデザイナーがデザインしていきます。

校正
・細部修正
サイト文章、イメージの細部見直しをし、修正をかけていきます。